中途採用を行う企業の本音を知りたい!
当サイトは、中途採用に関わる人事担当とその企業の本音、そして転職活動のポイントを中小企業の人事担当の立場から解説する【中途採用を担当していた人事が転職を考える人に贈るWEBサイト】です。
通常では殆ど知る機会のない「人事目線の転職と採用の裏側」を公開。
各項の詳細は、分類や事例ごとにカテゴリを設定し詳細記事も公開しておりますので、興味をお持ちいただいた項目、必要と感じた情報については各記事もご覧ください。
はじめに
こんな人に見て欲しい
実際、今現在の就業環境に不満があっても転職活動を行動に移すのは、誰でも沢山の勇気と労力が必要になりますよね。意を決して転職活動を開始しても、自分の動きが良い方向に向かっているのかすら分からない。そんな人が殆どではないでしょうか。
「正社員として安定して働ける企業に入社したいけど・・・相談する相手もいなくて不安」と悩む非正規雇用で頑張っている人。
「もう無理!今の職場に耐えられない!」そんな限界が近い、苦労の報われない人。
中転はそんな方たちにおススメのWEBサイトです。
当サイトは、ハイクラス求人に向けての対策には適さないかも知れません。対象は、より多くの方が含まれるであろう中小企業で行われる中途採用に対しての物が殆どです。非正規雇用から正規雇用への転身を考えた時にどう行動すれば良いだろうと真剣に悩まれているような方を中心にイメージしています。
そもそも、転職の在り方は人それぞれで、環境や必要に迫られてやむを得ずという方もいれば、目標や夢に向かって前に進むために転職を考える人もいます。中転では、転職という行為の中で通るイベントを簡単な解説や具体的な深堀を関連記事として追加しながら掘り下げて参ります。
『中転』のメインカテゴリ
転職の流れ
退職が頭によぎったら、転職について真剣に向き合って考えてみましょう。
意図としては「その転職、本当に必要ですか?」という事です。
転職の理由、転職において達成したい目標(目的)、転職活動中の自身の姿や周囲の状況。これらを具体的にイメージしその上で転職の準備を行う事は、失敗しない転職の大きな第一歩となるはずです。
転職のタイミング
退職に至る経緯が人それぞれであるように、転職のタイミングも個人の背景によってさまざま。そして、受け入れる企業側でもその理由によって印象が異なるのは言うまでもありません。
転職活動の中で必ず質問される事柄である転職理由も、実は理解を得やすいタイミングや時期があります。
これは、世間の時代背景や季節的な時間軸を指す場合もあれば、求職者の年代や経験値に起因する時間軸である場合と2種類に大別する事が出来ます。
そして時間軸に加えて、人格や企業風土とのマッチングが加味される為、タイミングやスキル等がほぼ同じタイプの人であっても、同じ状況・同じ結果となる訳ではないという事になります。
転職理由って素直が一番?
都合の悪い事を隠そうとするのは、印象良くありません。ですが手の受け止め方を考えず、ただ素直に伝えれば好印象というものでもありません。転職理由の伝え方にも、相手の受け止め方を左右する複数の要因がある事を理解するのが成功への礎となるはずです。
関連するおススメ記事
基本中の基本は自己分析
『彼を知り己を知れば百戦して殆うからず』
多少表現は違っても、この言葉を聞いた事がある人は多いと思います。孫子の一節ですが戦争だけでない他の多くの事で例えられるように、転職活動を成功させるという事の近道も、自分と相手の事を知るのが基本中の基本だと考えて下さい。
ただし、「己を知る」のはあくまで客観的にとらえた自分でなくてはなりませんし、「彼を知る」のは企業の飾られた外見であってはならないのです。
転職に必要な自己分析
転職活動では、敵を知る前に己を知る事を考えましょう。
何故なら応募先として検討する企業が特定の一社のみというのは稀で、業界や職種、処遇、地域等の条件からトータルバランスが自分の条件に合う複数の企業が候補となる人が多いはずだからです。
応募する企業のタイプごとに対応を変える必要はありますが、その為には自己分析を行い、想定される面接・選考に対応できる状態にしておかなければなりません。
自己分析のポイント
転職活動に必要と言われる自己分析の方法は多種多様で、書籍やインターネットの記事をみても「強みや弱みを列挙する」「経歴、スキルを纏める」「マインドマップを作成して分析する」など頻繁に取り上げられていますよね。
ですが、本当に考えて欲しいのは、その分析した結果に客観的な根拠はあるのか?という事。簡単にいえば、自己分析は他人から見た自分の目線になってるのかを真剣に考えて貰いたいと思います。
客観的な自己分析を心掛けましょう。
客観的な考えに基づいた自己分析であれば、それがマイナスを指すものでもプラスに評価される事は多々あるでしょう。自己管理に繋がるからです。自分の弱点を理解して成長出来る人だ。マイナスを補いプラスに代える成長が期待出来る人だと判断されるわけです。
関連するおススメ記事
自己PRとプロモーション
自己分析を終え、応募先企業を選定したらどのように売り込むべきかセルフプロモーションを客観的に考える事も重要な要素になります。
転職活動は企業に自分を売り込む活動に間違いありません。
日本には「謙虚は美徳」という考え方もありますが、転職の活動においては必ずしも良い事だとは考えないようにしましょう。相手を思いやっての謙虚な姿勢は、自己PR等以外の会話のキャッチボールでも伝える事が出来るからです。しかし、自己PRに限っては遠慮したところで誰も察してくれなどしないのです。
逆に、的確なアピールを求められる場面で、意図を取り違えた独善的主張を行っては、大きなマイナス印象を作る以外の成果は期待できません。企業や人事担当者、採用ポジションによっては消極的な姿勢以上に厳しい評価を得る事にも成りかねません。
転職先・応募企業の選び方
失敗しない転職において重要な企業選び。
その行為は、面接対策や応募書類の作成以上に難しいと実感する事だと思います。
企業選びも、転職(就職)の理由、目的・希望によって内容が異なるはずです。生涯務める事の出来る企業を探したい人、自身の目標や夢の為に経験を積む、短期間で高収入を得る事を目的とする人など様々です。
就業先として、複数の求人案件から企業を絞りこんでいく場合には、明確に優先したいポイントを定めて応募先を選ぶようにします。企業側にも個々の異なる募集景があるのですから、互いのニーズが合致する求人に出会うのは容易ではありません。
正社員で終身雇用を希望する場合に考える事
生涯勤めたいと思える企業を探して就業したい。独立を目標とする人以外なら誰でもが考える事でしょう。しかし、残念ながら企業の30年存続率は0.021%と言われる事もある程厳しい世の中でもあります。
安定性、収入、通勤の利便性、ポジションや将来性、事業内容などを総合的に勘案し検討する事になると思います。自分にとって全ての項目において高評価であるに越したことはありませんが、そのような企業に簡単に就職出来ると考える人は少ないですよね。
例えば、安定性重視の面から、将来において存続するであろう企業を希望する場合、最初にイメージするのは名の知れた大企業であったり、歴史や実績のある地元の有名企業ではないでしょうか。
収入重視で企業選びをするなら、新進気鋭のベンチャー企業も選択肢にあがるかも知れません。逆に収入は控えめであっても自分の希望や性質に会った職種での採用を前提とした企業であれば魅力的な求人に映る事でしょう。
関連するおススメ記事
雇用形態別 転職のポイント
多種多様な雇用形態が生まれた現在。当然、転職活動をする側にしても、希望する契約の形があると思いますが、特に最近では数多くの就業形態が見られるため転職活動をするにも悩むことも多々あるのではないでしょうか。
名称や雇用形態の多様化は、就業を希望する人たちにとっては然程大きなメリットはないという事が多いと言わざるを得ません。何故なら、労働契約は企業固有の就業規則によって定められた条件が優先する為、やはり名称だけではその実態の詳しい部分までは分からないからです。
当然、同じ企業に勤務する場合でも前提となる雇用契約の内容によって、役割や処遇の違いが見られる事が当たり前となっており、採用におけるハードルにも大きく影響を及ぼします。
正社員職採用のポイント
企業が中途採用を行う場合、その理由は業務量の増加と退職による欠員が殆ど。そう考えるとやはり『実務経験』に重きを置く企業が多い事も頷けます。
どのような物があるのか、これから自分が応募しようとする企業がどのような理由で募集しているのか、背景を想定しながら動く事が出来れば非常に優位といえるでしょう。
企業から見た中途採用の理由と採用時のポイント
経験者採用の場合≫
・スキル、経験
・社風に合うかどうか(適合性)
・勤務条件
未経験者採用の場合≫
・社風にあうかどうか(適合性)
・成長性
・勤務条件
上記の内容が選考基準となる背景は単純です。一口で言えば「問題なく役割を果たし、勤務継続てくれる人」が人事として最も有難い人材と言えるからです。 当然、その他にも人事が選考の過程で考慮する事はありますし、ポジション・職種により判断のウエイトも異なります。
求職者の目線で言えば、ポジションや職種等を問わず、人事担当者が採用において明確な指標を持ち、熱意ある面接を実行している企業は魅力ある企業と言えるかも知れません。
非正規雇用の企業選びとポイント
非正規雇用という言葉を耳にする事も多いと思います。正規雇用(正社員)に対義する言葉ですが、企業によってその内容は様々。
企業ごとの就業規則により定められ、複数の形態が用意されている場合がありますので気になる場合には事前の確認も必要です。従来、多くの場合で非正規雇用の労働者は、有期雇用契約が前提になっている場合が殆どでした。
有期雇用契約とは、使用者である企業と労働者である従業者が雇用契約において、期間の定めがある雇用契約を結んでいる状態の事です。
そして、人事労務を担当する立場の人間にとっては大きなインパクトのある法改正がありました。
非正規雇用者の無期転換ルールです。従来、無期雇用の契約を結ぶ社員は、その会社の正社員だけという企業が殆どでした。しかし、法改正により正社員でなくとも期限の定めがない雇用を結ぶ事の出来る選択肢が追加され、各企業の人事制度は大きく見直される事になりました。
そして、その影響を最も強く受けるのは、労働者に他なりません。無期転換ルールは従来と比して雇用に安定をもたらすという意味で良い部分もありますが、正社員と比して処遇差があるまま無期雇用となるリスクもあるなどのマイナスの要素もある為、理解して選択する必要があります。
応募書類と面接の対策は!?
希望の企業が見つかれば、いよいよ実際の応募と採用選考のための準備に取り掛かる段階です。求人を公開している企業によって、その受付方法も異なる場合がありますので間違いのないよう確認をする事から始めましょう。
履歴書・職務経歴書
応募書類はどのような物が頭に浮かぶでしょうか?
履歴書・職務経歴書や企業で用意されたエントリーシートが真っ先に頭に浮かぶ事と思います。また、応募職種によってはポートフォリオなどを用意する事が効果的と考える場合もあります。
特別指定されていない場合、また用意すべき書類が明確でない場合には応募時に企業の採用窓口に確認する事をお勧めします。メールでの問い合わせ時、日程の調整時などに「持参すべき書類を教えて下さい」と問いかけるだけで解決するはずです。
希望する企業に提出する物なので丁寧であるにこした事はありませんが、必要以上に仰々しい物、ボリュームのある過ぎる物は、誇大広告の疑念を抱かれたり常識を疑われたりすることになりかねません。
そして、応募書類には、本人が思っている以上に多くの情報が詰め込まれています。
時には、面接での受け答え以上に結果を左右する事もあるので理解しましょう。
面接対応
いよいよ面接の機会を迎えたその場面、応募者である貴方が取るべき行動とはどのような物でしょうか。中途採用の面接で候補者がテンプレート通りの規律正しい言動が出来ているかで判断する人事担当者は皆無でしょう。
仮にあなたがこれから新社会人となる学生であれば、面接の場面における立居振る舞いや清潔感、模範的な回答等で評価を得る事が出来るかも知れません。然し、中途採用における評価のポイントとしては高くありません。
それは、職務以前に常識と捉えられ、面接官そのものも個性を重んじるようになってきているからではないでしょうか。当然、希望の職種によっては立居振舞いが大きく印象を左右する事はありますし、重きを置かれない職種であるからと言ってぞんざいに考えて良い物ではありません。
応募者として面接の場面における正しい立ち居振る舞いとは何でしょうか。簡単に言えば、応募資料・履歴書等でアピールしている自分を裏付ける為の言動に他なりません。そして、履歴書で伝えられない自身の魅力を感じて貰う場面なのです。
戦略と実戦【転職に活かす技】
書籍やインターネットの情報から、転職やキャリアアップに対する情報が溢れています。一般的な情報や指南であれば大手就活サイトの方がより丁寧に解説されてもいるはずです。
ここでは、中小企業の人事として日々感じている事、他企業の人事担当者との交流の中で経験した事なども含め中転ならではの切り口で、面接に臨む準備や実際の場面で活かせるであろう対応方法を取り上げていきたいと思います。
応募~面接前の対策
既に「知らないと損をする求人情報の読み解き方」でも記載したように、求人情報そのものにも様々な情報が隠されている事はお気づきだと思います。失敗しない転職活動は、企業の求人情報を収集する時点から既に始まっていると理解する事も重要なポイントです。
求人・募集広告についてのポイント
求人情報を扱う採用メディア。Indeedの出現以降、国内の中途採用市場は一変したと言っても過言ではありません。転職希望者の頼る求人情報について、掲載内容から読み解く募集のホントと企業側から見た求人媒体の裏側も含めてご紹介。
求人サイト(媒体)は複数確認すべき
離職率の高い企業は常に人材不足です。そして、人材不足故に複数の媒体で常に募集を継続して行っている事が多くあります。余裕を持った転職活動を行うのであれば、複数媒体について2~3か月のスパンで掲載内容を分析することで見えてくるものもあるはず。
口コミ情報
転職会議やGoogle等の企業における口コミも貴重な情報の一つ。但し、必ずしも正しい情報であるとは限らず、その内容の分析と取捨はやはり求職者自身に掛かっています。
例えば、在職者・退職者などの内部経験者の口コミと思われる物ですら、何の裏付けもないんです。在職の事実を証明する必要なくも書き込めてしまう、そんな情報である事は理解して参考程度に捉えるのが良いでしょう。
企業HPも要チェック
広告会社に依頼して掲載する求人と自分が原稿から作成した企業HP内の求人情報。人事担当の立場としては、やはり後者からの応募に思い入れを持ってしまいます。採用に優位に働くとまでは言い切れませんが、中小企業の場合は自社HPからの応募者へのレスポンスの方がスピーディーな場合も多いという話も聞かれます。
応募~面接までに企業風土を見抜け
上記のように、口コミやHP、Facebookなど至る所に情報がみられるはずです。これらは正しい情報ばかりではありませんが、参考とするには有用で社風を知る事は面接までに準備すべき事に役立つはずです。
求人サイトの確認や企業HP等のチェックへて、絞りこんだ企業への応募を実行。面接までに確認しておきたい事や準備したい事が幾つかありますよね。
更に転職の裏側へ
当WEBサイト『中途採用を担当していた人事が転職を考える人に贈るWEBサイト』略して、中転ではここに記載した内容以外にも、より掘り下げた中小企業の採用について、考え、紹介して参ります。
ご挨拶

ご訪問頂きまして誠に有難うございます。
管理人の「転介(てんすけ)」と申します。
自分の人生を確実に左右する転職活動ですが、現在のように多くの情報が溢れる中であっても採用する側である企業の本音は思いのほか知る術はなく、悩まれる方も多いのかと感じます。
未上場の中小企業の業績を正確に把握する事は難しいと言わざるを得ませんし、仮に業績が不振な場合、人間関係が微妙な職場であっても採用担当者がありのままを話してくれる事は非常に稀でしょう。求人媒体は、建前はどうであれ採用を検討する企業の味方である事は言うまでもなく、ハローワーク(公共職業安定所)は良くも悪くもお役所に他なりません。
失敗しない転職を成功させるためには、転職に関わる多くの事柄・関係者・行為の意味をそれぞれの立場で、理解して対応する必要があるのではないでしょうか。
当然、ここで扱う情報や考え方等もほんの一例に過ぎません。それでも、人事担当が考えた事、事例などを紹介する事で少しでも就職活動における糧になれば幸いです。
現時点では小規模なサイトでもあり、お求めになる情報に適わない部分も多々あると思いますが、随時追加して参りますので何卒よろしくお願い申し上げます。
人事担当者の方へ
このサイトで取り上げているのは、部分的な一般論と多くの私見であると自認しています。一方的な偏見や企業人事としては不可侵であるべき事柄にも踏み込んでいるかもしれません。
転介自身は、小規模事業者であるからこその組織風土に助けられ何とかやって来たというのが正直なところです。人事担当としては落第者であると自覚しておりますが、落ちこぼれだから感じる事の出来る人事もあるのだろうと寛大に受け止めて頂けると幸いです。
そして、その経験の中で感じた一部分も人事担当をされている他企業の人にも知って頂ければと思いまう。他企業の人事担当者・経験者さんと接点を持てるようなコンテンツも追加していく事が出来たらとも考えておりますのでその際にはよろしくお願い致します。
日本人って難しい!
皆さんも経験があると思いますが、実力以上に自己評価を高くしている人は高確率で敬遠されます。逆に腰が低すぎる人、卑屈な人も人事目線では不安要素でしかありません。当然、どちらの場合も配置を検討する役割によって幅はありますが、突出した自己評価のズレはマイナスでしかありません。