
国内には380万社以上の企業があるそうです。その内、大企業はどのくらいあるかと言えば、ほんの1万社にすぎません。99%は中小企業となるのですが、それでは転職を考えた時に大企業と比較して中小は採用率が高いのでしょうか?
当然、そんな事はありません。そもそも、国が定める「大企業」「中小企業」の分類は日常の生活では意識する事も影響を受ける事もない為、漠然としたイメージしかないのが普通なのかなと思います。皆さんの思っている中小企業は、本当に中小なのでしょうか。
実は知らない「中小企業」の事
以下の表をみてみると中小企業と言いながら、製造業などではかなり大きな企業が含まれることも容易に想像ができるのではないでしょうか。例えば、資本金が3億円を超えても常時雇用の従業員が300名を越えなければ中小企業に分類される事になっています。

中小企業とは、中小企業基本法第2条第1項の規定に基づく「中小企業者」をいう。また、小規模企業とは、同条第5項の規定に基づく「小規模企業者」をいう。さらに、中規模企業とは、「小規模企業者」以外の「中小企業者」をいう。「中小企業者」、「小規模企業者」については、具体的には、下記に該当するものを指す。
引用:中小企業庁HP https://www.chusho.meti.go.jp/
一般的に言われる、中小企業の一メリットは税制面での優遇措置にが大きな特徴です。中小企業は大企業では受けられない税制の優遇措置が受けられ、法人税の優遇措置であったり、損失の繰越等措置などがメインであり、経営の安定等から来る間接的なもの以外は、従業者個人に直接的に影響するもは少ないとも言えます。
超大手企業が製造や販売、サービスごとに子会社・関連会社を分けて設立する場合、この範囲を越えないものとする事が多いのも頷けます。
きっと誤解している中小企業
他にも、株式を公開している企業を「上場企業」と呼びますが、これについても一部・二部、マザーズなどごちゃごちゃに理解している場合があります。上場とは、証券取引所で株式の売買ができるようになることを「上場」と呼び、上場企業はその株式を発行する企業のことです。よく聞く東京証券取引所(東証)はその株式を取引する場である訳です。
上場する事で企業の資金調達に繋がり、より大きな投資や企業の安定にもつながります。然し、株式を公開していない有名企業・大企業も多数あります。例えば、サントリーは単体でも資本700億円を超え、従業者数400人を超える大企業ですが上場はしていません。
実は、日常の生活で大企業・中小企業と呼び分けている分類は、前項を照らしてみればまったく異なる定義で使われる事がある物だと解ります。「何となく」のイメージでとらえてしまう事が殆どだからです。
中小企業庁のホームページにリンクしてみましたのでご興味のある方はこちらをご訪問下さい。
就職するには中小企業は避けるべき?
転職においては、中小企業や上場企業等のカテゴリにこだわる事無く、自分のスタイルやワークライフバランスに重きを置いて活動する人が増えています。
そして、このように企業の実態について改めて考えてみれば、確かに企業の表面的な分類にこだわる必要は無いと理解される事だと思います。当然、安定性や将来性を判断する指標としての要因になる事に変わりはありませんが、それ以上にその転職が自分と家族にとっての幸せにつながるかをその他多くの視点から考えてみる事が大切なのだろうと思わされます。