個人事業主でも依頼可能 オンラインアシスタント
【クラウドソーシングとの違い】

リモートワークや個人事業主と言った働き方が当たり前になってきた現在。困るのは、忙しい時に仕事を任せる人材がいないという現実。

その問題を見事に解決する答えが、オンラインアシスタントやクラウドソーシングといった新たなインターネットサービス。利用上の疑問やどこで依頼すれば良いのか、どのように進めるべきかなどを紹介して行きたいと思います。

オンラインアシスタント活用のすすめ

『特定の期間だけ』『この仕事だけ』という単発の業務や短期的に案件対応が忙しい時こそ人手が必要になりますよね。しかし、個人事業主やフリーランス、小規模事業者にとっては、人件費や採用活動、手続きの面からも解決の難しい問題でした。

そんな問題もオンラインアシスタントなら、簡単にWEB依頼が出来て、短時間からフルタイムまでサービスも充実しているので、必要に応じて忙しい時期に手軽に仕事を依頼する事が出来ます。

スポンサーリンク

雇用契約不要だから個人での依頼も簡単・安心です

オンラインアシスタントとは、データ集計・資料作成等のオフィス業務を短時間から依頼する事の出来るWEBサービスです。

フリーランスや個人事業主として活動されている人は、たとえ忙しい時期があってもその為の人材採用は難しいと考えることが多いでしょう。

まして、採用には募集広告の手配や登録、そして健康保険・雇用保険などの各種社会保険等に関する手続きなど考えだしたらキリがありません。

結果、どんなに忙しくても人材採用を諦めてしまう・・・
そんなケースが多いのではないでしょうか。

ですが、それは間違いです

フリーランスや個人事業主の方が躊躇する人材採用の問題を解決する方法がこれです。

オンラインアシスタントなら、雇用契約を結ぶ訳じゃないから、煩わしくない&面倒臭くない。人材採用のデメリットから完全に解放されて安心して依頼できる

そうです。

依頼するのはサービス提供会社

そのため、依頼主は仕事を手伝ってくれるその人と雇用契約を結ぶ必要がありません。サービス提供会社に申し込んで、必要なスキルや予算を伝えるだけであなたのアシスタントを紹介してくれる

なんて楽ちんなサービスでしょう(笑)

スポンサーリンク

各種業務の代行依頼はオンラインアシスタントが便利

忙しい時には、定型化された業務や単純作業に取られる時間が勿体ない。

手伝ってくれる人が必要だと思っても、短時間の仕事だからと外注に出す事、パート・アルバイトを雇う事も難しいと考えてしまっていた方、諦めたりする必要はありません。

単純作業や定型化された短時間作業こそ、オンラインアシスタントに外注化する事で全体の効率が飛躍的に高まるかも知れません。

伝票処理/請求書発行/情報収集/データ入力/メール送信対応・受信確認…その他業務の対応も含めて、基本的にオンラインで対応できる業務であれば殆どの物に対応可能です。

オンラインアシスタントの得意とする具体的な業務

『こんな業務も依頼できるのか?』と思う様な内容こそ、実はオンラインアシスタントの分野だったりもします。

経理やIT、外国語対応などは専門知識を活かし、その分野にこだわって仕事をしたいという方も多いジャンル。

半面、個人や中小企業でそういった人材を探すとなると、多くの労力が必要となるにも関わらず、必ずしも成果が伴うとは言えないでしょう。だからこそ、オンラインアシスタントに依頼する事が問題解決への最短距離となりやすい訳です。

【総務・経理等の事務補助業務】
・備品発注業務/必要な消耗品や備品購入の代行から、その請求書の取りまとめ。
・帳簿作成や記帳代行、申請書類の作成など。
・資料作成/業務上の調べものや業界リサーチ等とその集計資料作成。
・外国語対応/各種WEBサイトの翻訳~英文メール対応など
・出張の段取り業務/宿の予約や工程表作成など出張の手配に関わる業務全般。

【IT系運用業務】
・SNS発信やBlog・WEBサイトの更新。
・サイト構築におけるライティング~画像加工も得意分野。
・ECサイトの運営も対応可能です

【人事関連業務】
・採用求人原稿のWEB投稿や面接設定などの受付対応
・勤怠管理~タイムカード集計と関わる給与計算業務
・入退社に関わる各種手続き業務

単発案件ならクラウドソーシングも有効

TV CMなどでもよく見かけるココナラや老舗のLancersなどのアレです。

WEBサイトで案件を開示して希望者を募り、個人(事業者)⇔個人(受託者)の間で業務や作業を依頼する事の出来るサービス。

CMそのままですが、ロゴの作成やデザインなど単発での依頼に効果的です。他にも、WEBサイトの構築など専門的な物から、日常の悩み相談まで相談出来る物があったり・・・すごい世の中です(笑)

スポンサーリンク

オンラインアシスタントは低価格・短時間でお得がいっぱい

頼みたい仕事だけを短時間に区切って依頼できる便利なサービスのオンラインアシスタント。

実際に依頼する場合には、その価格設定も重要なポイントになる事は間違いありません。具体的な料金プランはどのようになっているのでしょうか。

月間20時間なら、47,000円(税抜き)~依頼可能な低コスト

各社のサービスプランは内容によって異なりますが、月間の固定費を重要視するなら20時間で47,000円程度が最安値になりそうです。また、フルタイムに等しい月間160時間で依頼する事も可能で、概ね260,000円~となるようです。

20時間で依頼の場合、時換算では2,350円相当となりますので、時給として考えると格安と言えないのでは?との疑問もあるかも知れません。

しかし、それは安易な考えと言わざるを得ません。

月間20時間という事は、週に5時間ですから、パートさんなら多くても2日の出勤になります。実際にその条件に合う人を探すだけもかなり苦労するはずです。

そして、募集には掲載料が掛かる場合も多く、首尾よく応募があったとしてもそれまでの原稿作成や応募後の応募・面接対応おいては、やはり貴重な時間を消費する事となります。

更に、実際に即戦力の即戦力とならなかった場合には?交通費の支給は?そんな付帯経費を含めて比較したのが下記の表になります。

コスト比較
20時間依頼の場合160時間依頼の場合社員採用の場合
支払い47,000円260,000円260,000円
時換算2,350円1,625円1,625円
その他経費消費税消費税保険等 52,246円
月額コスト計52,700円286,000円312,246円
社員の保険には、年金・健康保険・有給負担を含みボーナスは含まず

上記は、単純な時換算・月額換算での比較となりますが、社員採用と考えた場合には雇用期間の管理や昇給・ボーナスなどの人事や労務における課題も発生してくるはずです。

また、退職時にはそれまでの業務の引継ぎや次の人材の確保など、やはり頭を悩ませる問題の発生は取り去る事は出来ません。

そういった不確定、不明瞭な要素を取り除き依頼できることはオンラインアシスタントならではと言えます。

仕事が忙しく、事業の成長が見える中では将来的には社員採用が必要となる事でしょう。しかし、社員採用のタイミングを間違えると事業存続そのものに大きなダメージを与える事になりかねません。

オンラインアシスタントは、そういった見えないリスクに備えながら、限りある貴重な時間を確保するために有効なサービスと言えます。


タイトルとURLをコピーしました