【裏話】転職エージェント

エージェントにも善し悪しがあります。紹介事業者の規模や経営方針で、紹介可能な企業の質や数が異なります。そして、担当されるエージェントや能力で性質で求職者との相性、更には希望したい企業への就業率も左右される事でしょう。

スポンサーリンク

転職エージェント

本文にも記載しましたが、あまり交渉が得意でないと考えている人にはエージェントの活用は特におすすめです。

ですが、デメリットや注意点もある事を理解しておく事は必要です。

通常、転職エージェントと呼ばれる事業者は、職業紹介事業(紹介会社)を指す事が多いですが、簡単に言えば民営の職安に他なりません。

公共職業安定所(職安)の機能を民間企業が行うという形です。転職の相談に乗り、手持ちの情報を転職希望者に紹介しながらマッチングを図るという意味では、まさに職安その物ですが、そこに紹介事業者である企業として売り上げが発生する点が大きく異なります。

流れとしては、紹介事業者に登録、希望等のヒアリングを行った後に紹介可能な企業の選定を行い、求職者にフィードバックされます。その際、1だけの場合も複数社を並べて紹介される場合もあります。

実際に紹介先企業を絞り進めていく中では、紹介先企業の面接等における対策も共に考えて貰える場合が多いでしょう。疑似的な面談を行ったりしながら、その受け答えに対して改善を行うような事もあり、求職者側にとっては大きなメリットと言えるでしょう。

ですが、事業者は紹介の成立によって、企業から紹介料を得て利益を上げる事業構造です。その為、時には乗り気でない企業を勧められる可能性もゼロではありません

転介
転介

専門職など企業が採用において苦労する職種の場合、特にエージェントからのプッシュが強くなる場合が多いはず。断り切れなくなる前に、はっきりとした態度で意思表示をするようにしましょう。

職業紹介事業者も企業としての利益を得る為に紹介事業を行っているからです。求職者の転職がうまくいくよう、企業側に対して交渉を行ってくれるのと同様、求職者に対しても紹介中の企業での就業を後押ししてくる事もあります。

そして、マイナスイメージにつながるような情報を積極的に知らせてくることは少ないと思った方が良いでしょう。気になる部分は自分から進んで確認しましょう。

ポイントは的確に

エージェントを介して転職活動を行う場合、こだわりたいポイントは確実に理解してもらえるよう伝えましょう。また、妥協できる部分は、妥協する事がより良い情報を提供してもらう近道です。

当然、こだわりポイントは優先順位を付けて絞りこんでおく事も忘れないようにします。エージェントもポイントを絞った話が出来る求職者とのコミュニケーションの方が、企業側への紹介の際も安心して進める事が出来ると考えているからです。

転介
転介

いくらエージェントと言えども、希望が多すぎる求職者は敬遠されかねません。逆に、「この人の転職を成功させたい!」とエージェントに思って貰えれば、あとは大船に乗ったつもりで身を任せられます。

スポンサーリンク

非公開求人は実は非公開でない場合が殆ど

有料無料を問わず、事業者が一般に公開していない求人情報を「非公開求人」として取り扱っているとアピールしている内容をよく見ます。

ですが、本当の意味での非公開求人はごく限られた情報であり、信憑性には大きく疑問符が付きます。求人元が複数の紹介事業者利用している場合、A社では非公開であっても、B社で公開している事も考えられます。

多くの場合、非公開求人はエグゼクティブサーチと呼ばれるような本来ヘッドハンティングで手掛ける案件に該当する一握りのものでありました。そして、ヘッドハンティングは引き抜き行為である為、当然のように公開求人にはならない物であったはずです。

ですが、最近ではヘッドハンティングと謳っている事業者等であっても、大手転職サイト等を通じて人材の募集も行っている少なくありません。

「これは非公開求人なのですが・・・」という言葉を鵜呑みにしない事をおすすめします。

転介
転介

引き抜きやニッチな業界、専門職の募集は表立って行う事が出来ないので非公開求人として扱われる事が多いという事情もあります。転介もリサーチを頼んだら、取引先のキーマンの名前が・・・なんて経験も(笑)

自分に合ったエージェントを見つけて欲しいと思います。転職エージェントも利益を出さなければ成立しないという原理を理解して利用する事が成功の近道です。

そして、自分(求職者)が求める転職後の姿、希望等によって数ある紹介会社の中から一番自分に向いていると思う会社を見つける事が重要な事に変わりはありません。

スポンサーリンク

失敗しないエージェント探し

次の事を意識してください

  • エージェントの得意を知る
  • エージェントには本音で語る
  • 自身の客観的な評価を教えてもらう
  • 可能であれば2社登録する

エージェントの得意を知る

どんな業界、企業にだって得意としている分野があります。それは、人材系の紹介会社や派遣会社、求人媒体においても同様です。転職にエージェントの協力を得ようとした場合には、少なくともその紹介会社が得意としている業種や職種などを理解するべきです。

これらの情報は、事業者のHP等を見ればごく簡単に知る事が出来ます。そして、紹介会社の担当者についても同様です。大手の転職エージェントが好まれるのは、直接求職者に接する立場である担当者が豊富で、より幅広い業界や職種を網羅出来ているからではないでしょうか。

転介
転介

エージェントと言えど万能ではありません。転介も専門職採用でエージェントに依頼する事もありますが、専門的な話は理解されるまで苦労する事も多いです。

エージェントには本音で語る

これは、何も処遇希望等に限った事ではありません。業務上の経験や得手不得手についても素直に本音で語るのが得策です。

失敗しない転職の為には、恥ずかしがらず自分自身の不得手な面も正直にエージェントに伝えるようにします。当たり前ですが、見栄を張っても入社後には転職先の企業に知れる事になりますし、それを切欠に居心地が悪くなる方がデメリットとして大きいはずです。

自分の弱点も理解してもらった上で、転職に向けて支援してくれるエージェントと出会えれば、紹介先に対しての面接時の対策なども万全な体制で臨むことが出来ます。

自身が特化した専門分野を持ち、実績も申し分ないと自負するのであれば、ハイクラスに強みを持つと掲げるエージェントを選択するのが良いでしょう。

転介
転介

丁寧な企業、丁寧なエージェントは、人材紹介の依頼において綿密な打ち合わせを行っています。しかし、時には企業側・求職者側に情報を渡した後は事務的な処理のみを行うような名ばかりのエージェントに出会う事もあります。

自分の客観的な評価を教えておらう

エージェントに依頼するのは、適切な企業とのマッチングを求めるだけでなく、現在の自分の評価を適切に知る事の出来る良い機会ともなります。

一概には言えませんが、傾向としては大手企業での勤務経験を持つ人は、自己分析が過大評価。中小企業に居た方は、過小評価しているなんて事も良くあります。

正し、過大評価・過小評価どちらの場合でも、適切な自身の現在地が理解出来ていなければ、やはり転職において成功を収める事は難しいのです。

エージェントを利用する事は、その客観的な評価を知る機会にもなってきます。

転介
転介

業務の評価、スキルが一概に収入に結び付くとも言い切れません。

高度な技術を有していても、その技術を発揮する場面が無ければ宝の持ち腐れだからです。保有スキルを適切に評価してくれる企業を探す事が本当に成功する転職に繋がります。

可能であれば2社登録する

ここまで読まれた方は既に答えをお持ちだと思います。

エージェントを利用するのであれば、少なくとも2社活用する事はほぼ必須だと思っています。例えば、自身の客観的な評価を得るにしても2社の評価が分かれる可能性だってある訳です。

そして、転職はまさに人生を左右する大きな選択です。そう考えれば、セカンドオピニオンを利用しないのはリスクでしかありません。

但し就業しながら3社・4社と登録する事はお勧めしません。エージェントの対応だけでも多くの時間を費やす事になりますし、かといって各エージェントを疎かにすれば「熱意の無い求職者」のレッテルを貼られる事になる可能性もあるからです。

転介
転介

2社登録した場合に同じ企業を勧められる事もあるかも知れません。その場合には、正直に「既に他の会社からも勧められている」と話すようにします。エージェントは候補者の情報を求人側企業にも匿名等で通知している場合が多いからです。

人事の立場から

転職に関わる求職者側の選択肢は10年前と比較しても非常に大きく変わりました

フリーペーパーやWEBサイト、職安等で求職者の活動メインで進む形態に加えて、エージェント型の活動の比重が非常に大きくなってきたと思いますし、従来の媒体等もindeedなど新たなメディアの登場でガラリと変わった印象です。

転介のような企業の人事担当の立場からみると、正直な感想としては「参ったな」というところです(笑)。

新たな媒体、採用形式の登場は短期的には非常に効果的でしたが、蔓延してくると企業側も数多くの選択肢から取捨しなければならず悩ましい問題となりました。更に、募集媒体を単体で見た場合の効果は、確実に薄まっていると感じます。

実際、転介の会社で利用している募集媒体(WEBサイトや求人誌)、エージェント(紹介事業者・ヘッドハンター)等の数は10を越えて、更に派遣会社等の利用もしています。

一般的な社員募集は、indeedやバイトル、マイナビ転職、はたらいく等の露出度の高いメディアと地域の情報誌。役職者や総合職募集ではリクナビネクストやエン転職、DODA、indeedなどになりますし、専門職では特化型のサイトや複数のメディアからその時期のトレンドを含めて選択して掲載。

更に、時には紹介事業者やヘッドハンティングにも声を掛けると言った状況が続ています。当然、自社のHPや職安も活用していますし、リファラル採用と呼ばれる紹介の手段もあります。

転介
転介

働き方やニーズの変化が大きく影響して、企業も求職者も中途採用に関わる環境変化に対応するだけで疲れちゃいますよね。真面目に働きたいと考える人が安心して仕事が出来る。そんな世の中になって欲しいなぁと切に思います。

タイトルとURLをコピーしました